2890件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-12-13

306: ◯こども未来部長(緒方一幹) 大野城市保育士転入助成事業補助金につきましては、県外から市内へ転入して認可保育施設で就職する保育士対象とし、25万円を上限引っ越し費用等助成するものです。事業開始1年目の令和年度は5名、令和年度は1名に対して補助金を交付しております。  

大野城市議会 2022-12-06 令和4年第6回定例会(第2日) 質疑・付託 本文 2022-12-06

職員定年年齢の引上げに伴い、60歳に到達した職員のうち、管理監督職である7級部長職及び6級課長職職員については、管理監督職勤務上限年齢制、いわゆる役職定年により翌年度の4月1日に、部長職課長職ともに5級参事補佐の職に降任になります。なお、60歳に到達した時点で、5級参事補佐の職位以下である職員については、職の変更はございません。  

大野城市議会 2022-11-07 令和4年第5回臨時会(第1日) 提案理由説明・質疑・付託・討論・採決 本文 2022-11-07

主な質疑として、省エネルギー家電製品買換え促進補助事業支給上限周知方法手続方法について。学生世代への生活者支援事業の目的や対象者対象期間について、学生通学支援事業支給額対象期間対象者について、子ども食堂基盤整備支援事業対象期間について。今回の支援策を選定した理由について。マイナンバーカードの取得出張申請対象となる事業所取得率について。養護老人ホーム等対象施設数について。

筑紫野市議会 2022-09-28 令和4年第4回定例会(第4日) 本文 2022-09-28

委員会では、前年度繰越金を基金積立金予備費に回す際の考え方について質疑があり、執行部からは、基金の積立ては条例に基づき保険給付に要した費用における直近3年度分の平均額の10分の1に相当する額まで行うものとされており、現在、上限の約6億円のうち5億円超を積み立て済みであるため、本補正予算により上限に達するまで基金を積み立て、残りを予備費として計上しているとの答弁がありました。  

大野城市議会 2022-09-26 令和4年第4回定例会(第5日) 報告・討論・採決 本文 2022-09-26

について、消防団員不足数と報酬について、市職員新型コロナウイルス感染症陽性者または濃厚接触者となった場合の業務への影響について、減債基金の見通しについて、電子図書館サービスの他自治体との連携や運用方法について、運転免許証自主返納等支援事業を今年度開始する理由事業内容について、ランドセルクラブに関するアンケートの結果と委託契約内容について、がん患者アピアランスケア推進事業周知開始時期、助成上限

筑紫野市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 2022-09-22

また、電動生ごみ処理機を推奨し、市内店舗購入した購入者に対し、上限5万円を補助し、生ごみ堆肥化を図っております。  また、ソフト面では、環境省サステナビリティ広報大使第1号の「マシンガンズ」滝沢秀一氏と考えるごみ問題の記念講演を行うなど、市民への啓発活動を行っております。  生ごみは燃やすな、資源として循環することを提案いたします。税金を減らすためには市民の協力も必要です。

大牟田市議会 2022-09-12 09月12日-03号

厚生労働省が2020年度に行った調査によれば、難聴の高齢者助成を行っている団体は3.8%でありますが、神奈川県相模原市は、自治体における介護予防などの取組を幅広く支援する国の保険者機能強化推進交付金を活用し財源を確保して、同市の介護予防事業と連携する形で、本年7月から住民税非課税世帯の65歳以上の市民対象に、2万円を上限に補聴器の購入費助成しています。 そこでお尋ねいたします。 

大野城市議会 2022-09-07 令和4年第4回定例会(第2日) 質疑・付託 本文 2022-09-07

公共交通機関利用助成につきましては、1人当たり5,000円を上限助成することとしています。  想定する対象者人数ですが、本市運転免許証自主返納等支援事業では、令和2年4月1日以降に運転免許証自主返納等をされた方を対象とすることから、令和年度令和年度運転免許証自主返納者人数令和年度見込み人数を合わせまして、合計920人を対象者として想定しています。以上です。

福津市議会 2022-09-01 09月01日-03号

上限にしていた児童・生徒数よりも大幅な幅があったように感じます。この結果について、どのように評価し、今後、生かしていくでしょうか。 ○議長江上隆行) 水上教育部理事。 ◎教育部理事水上和弘) 校区外通学生につきまして、今回、募集いたしまして、議員ご指摘のとおり非常に少ない状況でございます。教育委員会といたしましても重く受け止めているところでございます。 

大牟田市議会 2022-06-21 06月21日-04号

環境部長黒田省二)  ただいま議員のおっしゃいました1日30キロ未満の排出と、この数量につきましては、家庭ごみと一緒に市の計画収集において収集できる量ということでの設定の量でございまして、事業者が排出できる上限というような数字ではないということで承知いただければと思います。 ○議長光田茂)  崎山議員。 ◆4番(崎山恵子)  搬入業者に委託してRDFセンターに持ち込めるということですね。 

大牟田市議会 2022-06-20 06月20日-03号

医療用ウイッグ等につきましては2万円、補正具等につきましては1万円を上限額とし、それぞれ1回を限度に助成することとしております。 なお、本事業は県の補助事業を活用して実施いたします。県の補助事業対象者要件には所得制限がございますが、本市では所得制限を設けず、対象の枠を広げて実施することとしており、今議会に必要な予算を提案させていただいているところでございます。 以上です。

大牟田市議会 2022-06-17 06月17日-02号

電子決裁を推進する上での課題といたしましては、事業者公的機関から紙で提出されます請求書証明書等を電子化する必要があることや、各システムに保存できるファイル容量上限がありますことから、この容量を増やすためには多額の改修費用が必要となることが課題であるというふうに考えておるところでございます。 以上でございます。 ○議長光田茂)  江上議員。 ◆6番(江上しほり)  ありがとうございます。 

大野城市議会 2022-06-17 令和4年第3回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-06-17

世帯につき30時間を上限利用することができます。  サービス内容は、赤ちゃんの入浴の手伝いや授乳、おむつ交換、きょうだい児の世話などの育児と、食事の準備、洗濯、掃除、買物などの家事で、利用者の希望に沿ったサービスを提供しています。  周知方法としては、母子健康手帳を交付するときに全世帯に対して個別に案内をしております。

大野城市議会 2022-06-17 令和4年第3回定例会(第4日) 名簿 2022-06-17

また、多 │ │         │            │   胎児家庭の場合、上限の時間数を増やすことは │ │         │            │   できないか                 │ │         │            │  8)多胎児家庭の場合、産後3か月を過ぎたら、見 │ │         │            │   守り保護者負担軽減のため

大野城市議会 2022-06-16 令和4年第3回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-06-16

この事業では、養育費の取決めを公正証書として作成するのに必要な費用を、3万円を上限に全額補助します。また、養育費の未払いが発生した場合に、保証会社が立替え、督促する養育費保証契約の締結時に、保証会社に支払う保証料補助もこの支援事業に含まれます。  現在、福岡市、北九州市、久留米市、飯塚市や県内の各町村では既に実施されていますが、本市でもこの支援事業を行う計画はございますか。

福津市議会 2022-06-14 06月14日-01号

最上段の事業名の隣の金額の欄には繰越額上限額を示し、その隣の翌年度繰越額の欄には実際に繰り越した額を示しております。さらにその右側の欄に示しておりますのが、翌年度に繰り越した額の財源内訳となっております。 また、道路新設改良事業費においては、令和年度国庫補助金社会資本整備総合交付金)として収入のあった410万6,000円を既収入特定財源として計上しております。